https://brasiljapan.com//blog20221126.html [Pt] INSCRIÇÕES ABERTAS A oficina: leitura dirigida da obra em japonês Seibē to Hyotan de Shiga Naoya e discussão dos temas do conto. Objetiva ajudar na leitura de obras em japonês para alunos de nível próximo ao N3 e introduzir um pouco à literatura desse período. Público Alvo: estudantes de japonês nível N3 Data: 26 de novembro (sábado) - Horário: das 08h às 12h Carga horária : 4 horas Inscrições até 25/11 Valor: R$ 50,00 - modalidade remota pelo Google Meets Link de inscrição: https://forms.gle/4JfH3xuvtutAu5MJ8
[Ja] お知らせ・・ ワークショップ:志賀直哉による日本の作品「清兵衛と瓢箪」のガイド付き朗読と、短編小説のテーマについてのディスカッション。 N3レベルの学生が日本語の作品を読み、その時代の文学の紹介を通して日本語の習得の助けとなることを目的としています。 対象者:N3レベルの日本語習得中の学生 日時:2022年11月26日(土) 時間:08:00~12:00 4 時間 登録は11/25までに 参加費: R$ 50.00 - Google Meets によるリモート モダリティ 申し込みリンク: https://forms.gle/4JfH3xuvtutAu5MJ8 使用言語:ポルトガル語・日本語
https://brasiljapan.com//blog20221112.html [Pt] O LIVRO NO BRASIL Do autor ao leitor final Um esclarecedor painel sobre criação, edição, distribuição e comercialização de obras literárias. Processo criativo e edição: Raimundo Gadelha, escritor e Publisher da editora Espelho D’alma. Distribuição no Brasil e exterior: Victor de Carvalho, diretor comercial da Inovação Distribuidora de Livros. Livraria física e comércio on-line Alex Gonçalo Lima, consultor de vendas da Livraria Martins Fontes. Mediação: Mirian Lie Hatanaka, jornalista e membro da Comissão de Atividades Literárias - Bunkyo Sábado, 12 de novembro, às 16h Salão Nobre do Edifício Bunkyo Rua São Joaquim, 381 – Liberdade
[Ja] ブラジルの文芸・本 イベント 著者から読者へ 創造に関する啓蒙パネル、出版、流通、マーケティング 文学作品の潮流 「創作過程と編集」 ライムンド・ガデーリャ、作家、出版社(o Espelho D'Alma )勤務 ブラジルおよび海外での出版の経験を持つ。 ヴィクトル デ カルバーリョ、コマーシャル ディレクター 本のイノベーションディストリビューター。 「リアル書店とオンライン コマース」 アレックス・ゴンサロ・リマ、「マーティンズ・フォンテス書店」販売コンサルタント コーディネーター:ミリアン・リエ・ハタナカ、ジャーナリスト 文協 委員会 委員 文協 にっけい文芸委員会 11月12日(土)午後4時 文京ビル大ホール Rua São Joaquim, 381 – リベルダーデ、サンパウロ
https://www.bunkyo.org.br/br/2022/09/feira-livros-usados-bunkyo-2022-10/ [Pt] “Meu mangá favorito” 「私の気に入りの漫画」 – apresente o seu! Durante a Feira de Livros Usados da Bunkyo, no dia 23 de outubro de 2022, a Comissão da Biblioteca realizará o evento “Meu Mangá Favorito”, na Biblioteca da Bunkyo das 10:30 até as 11:30. Preencha o formulário para propor a apresentação do seu mangá favorito em torno de 5 minutos. Caso o número de inscritos para apresentação seja superior a 10, iremos fazer um sorteio e avisar os contemplados. Link de inscrição: https://forms.gle/enrbHzcM69e9JV938 Teremos outros eventos em continuidade, aguardem. Ouvintes são bem-vindos. Idioma da aprentacao: Portuguese (o manga pode ser em japones) [Ja] 「私の好きなマンガ」 「私が読みたい漫画」 – 漫画作品紹介イベント! 2022年10月23日の古本市の期間中、図書館委員会は、Bunkyo図書館で「私のお気に入りのマンガ」イベントを午前10時30分から午前11時30分まで開催します。 プレゼン希望者はお気に入りの漫画のの提案するフォームに記入してください。プレゼンは約5分です。 発表会への応募者が10名を超えた場合は、抽選を行い、当選者に通知します。 登録フォーム: https://forms.gle/enrbHzcM69e9JV938 プレゼンのギャラリーだけも歓迎です。 プレゼンはポルトガル語で行います。漫画は日本語のものである場合もあります。 Rua São Joaquim, 381, Liberdade, São Paulo – SP Biblioteca - Bunkyo Informações: 11 3208-1755 / 11 97522-6201
サンパウロ 文協 図書館で読める茨城県関係の本 本 小松左京 「日本沈没」 最後の生き残りが居る地域として、茨城県水戸市木葉下[あぼっけ;*難読地名]が出てくる 「坊主丸儲けのからくり」 茨城県石岡市?の元・金融関係のサラリーマンをしていたお寺の住職が書いている。 坂東 寺 ブラジル茨城県人会の歩み 30周年 ブラジル茨城県人会の歩み 50周年 漫画 ゆうきまさみ パトレイバー 第一巻、主人公達がパトレイバー適応試験を受けるのが茨城県つくば市という設定。また、敵方のシャフト社の研究所の一つは茨城県土浦市にあるという設定。 美味しんぼ 第一巻、主人公の最初の出張の地が茨城県那珂湊市(沖合の深海に棲む鮟鱇[アンコウ]を獲りに行く)。納豆も題材になる、このエピソードの女性は茨城県出身という設定。大阪の男性との婚約をめぐって、納豆が二人の将来の生活の課題となる。 おたんこナース 主人公の看護師・似鳥は茨城県出身という設定。第一巻で実家が登場。別エピソードでは茨城の変わった葬儀風習が紹介される。茨城の一部ではブラジルのように土葬の風習がまだ残っている。それ以外は大抵火葬にする。